STARSENSE AUTOALIGN(スターセンサーオートアライン)はセレストロン(CELESTRON)のアライメント(初期設定)を自動で行ってくれる夢の機械です。システムは簡単でこの筒の中にCCDカメラがはいっていて、カメラで星を認識して星の配置から星を識別してアライメント完了です。晴れていれば3分ぐらいでアライメントが完了します。曇っているとカメラが星を捕捉できないようで、なかなか終わらないです。
- セレストロン・自動アライメント:STARSENSE AUTOALIGN(スターセンサーオートアライン)の仕様
- セレストロン・自動アライメント:STARSENSE AUTOALIGN(スターセンサーオートアライン)のスペック
- セレストロン・自動アライメント:STARSENSE AUTOALIGN(スターセンサーオートアライン)の購入先
1.セレストロン・自動アライメント:STARSENSE AUTOALIGN(スターセンサーオートアライン)の仕様
STARSENSE AUTOALIGN(スターセンサーオートアライン)をもうちょっと詳しく説明します。
小さいデジタルカメラをファインダースコープの変わりに取り付けます。2つのブランケットが付属しているので天体望遠鏡の種類に合わせてマッチする方を使用してください。
ネクスターシリーズのハンドコントローラーの変わりに使用するSTARSENSE AUTOALIGN(スターセンサーオートアライン)の用のハンドコントローラーは40000個の天体データが入っています。
カメラが自動的に夜空の撮影を始めます。STARSENSE AUTOALIGN(スターセンサーオートアライン)は撮影した画像をもとに座標を計算して、天体望遠鏡の方角を正確に算出します。
STARSENSE AUTOALIGN(スターセンサーオートアライン)が登場する前は、少なくとも明るい星を2個、または3個選定してセンターに合わせるなど、アライメントに時間を取られていました。
STARSENSE AUTOALIGN(スターセンサーオートアライン)があれば、時間と日付、場所のデータを入れるだけで、あとはSTARSENSE AUTOALIGN(スターセンサーオートアライン)がすべて自動でしてくれす!!!!
2.セレストロンの自動アライメント:STARSENSE AUTOALIGN(スターセンサーオートアライン)のスペック
STARSENSE AUTOALIGN(スターセンサーオートアライン)が対応しているセレストロンの天体望遠鏡の一覧です。ほとんどの天体望遠鏡に対応いています。さすがにマニアル操作の天体望遠鏡には非対応です。
COMPATIBLE | NOT COMPATIBLE |
Advanced VX | NexStar i Series |
CG-5 (with CG-5 Aux. splitter) | NexStar GPS |
CGE | Ultima 2000 |
CGE Pro | Early generation GoTo mounts (such as Compustar) |
CGEM II | |
CGEM, CGEM DX | |
CGX | |
CPC, CPC DX | |
Inspire | |
LCM (with Aux. splitter) | |
NexStar Evolution | |
NexStar GT (with Aux. splitter) | |
NexStar SE Series | |
NexStar SLT |
StarSense camera field of view: 6.88º x 5.16º
3.自動アライメント:STARSENSE AUTOALIGN(スターセンサーオートアライン)の販売先
完全にアマゾンジャパンで購入した方が安くて保証もあるのでオススメです。
Amazon USA
アマゾンジャパン