通常のセレストロンの天体望遠鏡をスマートフォンやタブレットでそうさできるようにする画期的なWiFiモジュールのご紹介です。ただコントローラーからスマートフォンに変わっただけではありません。スマホに内臓されているGPS、コンパス機能をフルで活用しています。
- セレストロン(CELESTRON)のワイファイWi-Fiモジュールとは
- セレストロン(CELESTRON)のワイファイWi-Fiモジュールのスペック
- セレストロン(CELESTRON)のワイファイWi-Fiモジュールの日本語訳動画Youtube
1.セレストロン(CELESTRON)のワイファイWi-Fiモジュールとは
1.ナビゲート装置の紹介です。
Wifi機能のあるSkyQline2を使えば、
タップすることでナビゲーションできます。
2.SkyQ line 2をセレストロンの天体望遠鏡の
AUXポートに差し込んでください。
3.差し込むと自動的にWi Fi のネットワークに接続できます。
4.スマートフォンなどをネットワークにつなぐことで
ケーブルなしに天体望遠鏡をコントロール出来ます。
5.セレストロンが無料で提供しているアプリ
”Skyportal”の起動してください。
6.アンドロイドとiphoneで使用でき
アップルストアやグーグルプレイでダンロードできます。
7.タブレットの画面には星のグラフィティが表示されており
データベースには10万個の星の情報が入っています。
8.Skyportalは、今いる場所と時間から見える星空を
自動的に表示してくれます。
結構この機能がすごくてスマホ、タブレットのGPSとコンパス機能を使用して、タブレットを上下、東西南北に動かすと、連動して星空も動きます。
9.今まで天体望遠鏡を使用したことの無い方でも
簡単に天体観測を始められます。
10.一度、天体望遠鏡とスマートフォンや
タブレットをWiFiに接続したら
11. スクリーンに表示される導入マニアルに従って
12. 3~4個の認識がしやすい星を基軸にして設定をすると。
13.天体望遠鏡を操作する準備は完了します。
14.手に持っているタブレットなどを夜空に向けてください。
タブレットを通して星を確認できます。
2.セレストロン(CELESTRON)のワイファイWi-Fiモジュールのスペック
COMPATIBLE | NOT COMPATIBLE |
NexStar SE Series | NexStar i Series |
CPC, CPC DX | Ultima 2000 |
NexStar GT (with Aux. splitter) | Early generation GoTo mounts (such as Compustar) |
CGE Pro | NexStar GPS |
Advanced VX | |
CG-5 (with CG-5 Aux. splitter) | |
CGEM, CGEM DX | |
CGE | |
NexStar SLT | |
NexStar Evolution | |
LCM (with Aux. splitter) | |
CGX | |
CGEM II |
3.セレストロン(CELESTRON)のワイファイWi-Fiモジュールの日本語訳動画Youtube
アマゾンジャパン
この価格差は少しあります。アマゾンジャパンでの販売商品も並行輸入品なので保証はついておりません。
アマゾンジャパンで購入してもAmazon USAで購入してもともに保証はありません。