スペースシャトルに搭載のセレストロンのC5鏡筒で天体(木星/土星/火星)を撮影

セレストロン(CELESTRON)のC5の鏡筒の紹介です。スペースシャトルにも持ち込まれていた性能とコンパクトさを持ち合わせた鏡筒です。正像が楽しめるので野鳥やアウトドアでスポッティングスコープとしての使用から天体観測、天体撮影まで幅広く使用可能です。木星、土星、火星、もちろん月の撮影にも最適です。デジタルカメラから一眼レフまで接続可能です。ワンランク上の鏡筒をどうぞ。
1.セレストロン・C5鏡筒の性能を紹介します
セレストロンのコンパクト鏡筒と言えばC90 MACがメジャーですが、ワンサイズ大きい、C5は天体用としても地上観測用としても申し分ない性能です。
5インチ(127mm)の口径、1250mmの10Fのシュミットカセグレンタイプの鏡筒です。
さらに、コンパクトさと鏡筒の性能を買われて、NASAのスペースシャトルのミッションに選ばれています!!!!!!!!!
C5のスポッティングスコープは本格的なバードウォッチングや自然観察にぴったちですし、室内でも野外でも圧倒機な映像美をお届けします。
6ポンドで、11インチの長さのスコープは、観測はもちろん、カメラを接続しての写真撮影の取り回しの邪魔になりません。
さらに、セレストロンは機能拡張の為に、さまざまなアクセサリーを提供しています。こんな感じです↓
C5の5インチの口径は、小型のスポッティングと比べると圧倒的な性能を誇ります。60mmのスコープよりも4.5倍の集光力をほこり、80mmのスコープよりも2.5倍の集光力を誇ります。約20フィートの距離から植物や野生動物、野鳥の観測も可能ですし、天体望遠鏡としても使用出来ます。
加えて、C5は1250mmのF10の望遠レンズに早変わりします。C5はフルサイズのカメラに適応するようにデザインされているので簡単に撮影が始められます。C5スコープの背面にTリング、Tアダプターを組み合わせて、35mmのDSLRカメラ(一眼レフ)に接続可能です。
この2つのアダプターを使ってC5に一眼レフを接続します。詳しくは次の章でご紹介します。
またC5スコープには、三脚取り付けようのアダプターが付いているので、簡単に三脚に接続可能です。
天体望遠鏡の鏡筒(スコープ)なので幅狭のドブテールバーついているので、カメラ三脚以外に天体望遠鏡用の三脚や赤道儀、経緯台に取り付け可能です。
C5にカメラ三脚を取り付け方
C5鏡筒のうらのネジ穴です。ここに三脚を取り付けできます。

©www.facebook.com

©www.facebook.com

©www.facebook.com
C5に天体用の経緯台への取り付け方
C5には幅狭のドブテールバーがついてるので、経緯台や赤道儀に取り付けが可能です。

©www.facebook.com

©www.facebook.com

©www.facebook.com
32mmのアイピースと45°のプリズムが付いているので正像を楽しめます。アダプターを使えばDSLRカメラを接続可能で撮影を楽しめます。あとは持ち運びようのバックパックが付属しています。
C5とC90 MAKのスペック比較表ははこちらです。
C5 | C90 MAK | |
口径 | 90mm | |
焦点距離 | 1250mm | |
F値 | 13.9 | |
鏡筒長 | 406mm | |
重量 | 2.72kg | 2.27kg |
アイピース | 25mm(50倍) | PL32mm(39倍) |
視野角 | 1° | 1.3 ° |
アイレリーフ | 22mm | 20 mm |
最短焦点距離 | 20 ft (6.1 m) | 15 ft (4.6 m) |
コーティング | StarBright | マルティコーティング |
カメラアダプター | ◎(別売) | ◎(別売) |
C90MACを地上観測用に使用した例はこちらです→https://spottingscope.biz/shooting_gun_scope/
2.セレストロン・C5鏡筒を一眼レフに接続する方法。
一眼レフを接続するにはカメラ側にTリングとTアダプダーが2つのアダプターが必要です。
まずはTリングをカメラにセットします。Tリングはカメラメーカーによって違うのでご注意ください。
セレストロンからはNikon用とキャノン用のみ純正品がでています。
Cマウント用/キャノンEOS用/ソニーE用/ソニーα用/ニコン用/フォーサーズ用/フジフイルム X用/プラクチカ用/ペンタックス用/マイクロフォーサーズ用/ミノルタ用
実際にC5と接続するとこんな感じになります。
C5で撮影した天体写真はこちらです。
2001年12月7日にセレストロンのC5鏡筒に2倍のバローレンズを使って撮影。(🄫http://www.jsussenbach.nl)
同じくセレストロンのC5鏡筒に2倍のバローレンズを使って撮影。(🄫http://www.jsussenbach.nl)
同じくセレストロンのC5鏡筒にソラーフィルターを使って撮影。(🄫http://www.jsussenbach.nl)
2018年7月に大接近で話題になっている火星を撮影した天体写真です。
極冠の二酸化炭素の塊も、火星の模様もしっかり撮影できています。
タカハシのFS102とセレストロンのC5で土星の写真を比較しました。
参考までに見てください。値段は安いですが上位機種に匹敵する画質で天体撮影ができます。

🄫computerphysicslab.wordpress.com
3.セレストロン・C5鏡筒にコンパクトカメラ・デジカメを接続して撮影しよう!
スマートフォンでも意外と綺麗な写真が取れます。
日中の風景撮影の様子です。うーーーん。肉眼だとほとんどターゲットが観測できない距離です。
Photo by Celetron official facebook.
セレストロンのC5鏡筒にスマートフォンを接続して撮影開始です。
おどろくほど鮮明に撮影できています。すこし右下の照明らしきものが気になりますが室内からの撮影のためだと思われます。
肉眼でみるとこの距離なので天体用の鏡筒のパワフルさですね。
夜間の撮影
C5とiPhoneを接続して風景の撮影です。オフィシャルfacebooによると5.6キロ離れているようです。
夜間に撮影をするとノイズが入ることが多いですが、スマートフォンでの撮影でも全く問題ないようです。
セレストロンからユニバーサルデジタルカメラアダプターという公式アダプターが出ています。このアダプターはC90MAK用と言う訳ではなく、天体望遠鏡やスポッティングスコープの1.25と2インチのアイピースに接続可能です。接続後上下左右に前後にカメラの位置を調節してしようします。
Celestron 93626 Universal Digital Camera Adapter
ちなみにユニバーサルデジタルカメラアダプターをスポッティングスコープに付けた時はこんな感じです。凡庸性が高いので、セレストロン製品以外にも使用可能なので、一つ持っていても便利かもしれません。1.25インチと2インチのアイピースに接続可能です。
アマゾンジャパン
アマゾンジャパン
C5とC90MAK