セレストロン(CELESTRON)の超定番のアイピースです。ズームアイピースは品質の点でどうかなと思われがちですが、8mmから24mmのズームアイピースは品質と抜群のコストパフォーマンスを発揮して人気商品になっています。
- セレストロン・ズームアイピース・8mm 24mm 1.25インチ Zoom Eyepieceの仕様
- セレストロン・ズームアイピース・8mm 24mm 1.25インチ Zoom Eyepieceの使用感想
1.セレストロン・ズームアイピース・8mm 24mm 1.25インチ Zoom Eyepieceの仕様
ZOOM IN ZOOM OUT
1.25インチの8mmから24mmのズームアイピースは低倍率から高倍率まで瞬時にズーム出来ます。文字通りですが、1.25インチの接眼レンズの天体望遠鏡と相関性があります。ターゲットの天体に合わせて最適な倍率を選択してください。
Premium Optics
セレストロンの8-24mmズームアイピースはプレミアムオプティクスを使用しフルマルチコーティングを採用しています。非常に鮮明な画像を提供しています。
メガネありなしどちらでも、視野は40〜60度を確保しています。月や惑星、ディープスカイの観測だけでなく、地上の観測にも最適です。
焦点距離 | 8-24mm |
見掛け視野 | 40-60度 |
アイレリーフ | 15-18mm |
コーティング | フルマルチコーティング |
2.セレストロン・ズームアイピース・8mm 24mm 1.25インチ Zoom Eyepieceの使用感想
セレストロンのズームアイピースを使用した時のAmazon USAでのレビューです。コメント数も多いですし、評価も異常に高いですね。
意訳はこちらです。
セレストロンのネクスター6SEで使用してますが、アイピースとして価格も手頃ですし、買い替えようとして満足しています。
これをレビューを読んでアイピースの購入を考えている初心者の方もいるかも知れません。
天体望遠鏡の倍率を計算するのは簡単です。鏡筒の焦点距離の長さを接眼レンズの長さで割るだけです。
私の6SEの場合は焦点距離が1500mmで、標準のアイピースが25mmなので倍率は
1500mm/25mm=60倍です。
このズームアイピースを使用した場合は、24mmの64倍から8mmの187倍にズームが可能です。
ズームした時は光学的に拡大しているだけなので、視覚的には暗く見えます。
高倍率で十分な明るさや鮮明な画像を得るには、それに適した鏡筒が必要になります。
アイピースに頭があたったときはぶるぶるブレルので注意してください。
私個人は、セレストロンのズームアイピースと同じくセレストロンのバローレンズを組み合わせて使用しています。
携帯電話でアイピース越しに木星を撮影しました。24mmと8mmの状態で撮影しています。携帯電話で撮影したので画質は鮮明ではないので参考程度にしてください。
こちらはズームアイピースをしようして月を撮影したときの作例写真です。
DSLRとT3iと天体望遠鏡はドブソニアンのXT6
これは綺麗ですね。とてもシャープに撮れてます。
日本のアマゾンでも非常に高い評価を得ています。総じて言われているのが、コストパフォーマンスの高さです。